前歯を抜歯した後、失った歯を補う治療には、一体どれくらいの費用がかかるのでしょうか。この費用は、選択する治療法と、それが「保険診療」か「自費診療」かによって、まさに桁が変わるほど大きな差が生まれます。後悔しない選択をするためには、それぞれの費用相場と、その価格差が何に由来するのかを正しく知っておくことが重要です。まず、最も安価に治療できるのが、保険適用の「部分入れ歯」です。取り外し式で、残っている歯に金属のバネをかけて固定します。3割負担の場合、費用は1万円前後で済みますが、審美性や快適性の面では他の方法に大きく劣ります。次に、保険適用の「ブリッジ」です。失った歯の両隣の歯を削り、連結した被せ物を装着します。これも3割負担で、前歯の場合、近年主流の白いCAD/CAM冠を使っても、総額で3万円から5万円程度が目安となります。比較的安価で固定式の歯が入るのがメリットです。一方、「自費診療」に目を向けると、選択肢は広がり、費用も大きく変わります。自費のブリッジは、材質にセラミックなどを用いるため、見た目が非常に自然で美しいのが特徴です。費用は、使用する材質にもよりますが、3本連結のブリッジで30万円から50万円以上が相場となります。そして、現在最も機能的・審美的に優れているとされるのが「インプラント」です。外科手術を伴い、治療期間も長くなりますが、隣の歯を削らずに、自分の歯のように噛めるようになります。費用は、歯科医院や使用する材料によって差がありますが、前歯一本あたり40万円から60万円以上が一般的な相場です。この価格には、精密検査、手術、上部構造(人工歯)の費用などが含まれます。なぜこれほど価格が違うのか。それは、使用する材料の原価、そして治療にかけられる時間と技術の差に他なりません。保険診療は「最低限の機能回復」を目的とし、自費診療は「より高い審美性、快適性、耐久性」を追求します。どちらが良い悪いではなく、ご自身の価値観と予算に応じて、納得のいく治療法を選ぶことが大切なのです。
前歯抜歯後の費用、保険と自費でこれだけ違う!