舌の痛いできものは食生活の乱れが原因?
繰り返しできてしまう、舌の痛いできもの。その根本的な原因は、あなたが毎日口にしている「食事」の内容にあるかもしれません。私たちの口や舌の粘膜は、体の他の部分と比べても特に新陳代謝が活発で、常に新しい細胞へと生まれ変わっています。この細胞の再生をスムーズに行うためには、バランスの取れた栄養が不可欠であり、特定の栄養素が不足すると、粘膜はたちまち弱ってしまいます。舌のできものと特に関わりが深いのが、皮膚や粘膜の健康を維持する働きから「粘膜のビタミン」とも呼ばれる「ビタミンB群」です。特に、ビタミンB2は細胞の再生を促し、粘膜を保護する重要な役割を担っており、不足すると口内炎や舌炎、口角炎などを引き起こしやすくなります。また、ビタミンB6もタンパク質の代謝を助け、粘膜の健康維持に欠かせません。これらのビタミンB群は、レバーやうなぎ、豚肉、卵、納豆、乳製品などに豊富に含まれています。もし、あなたの食生活が、インスタント食品やスナック菓子、白米やパンなどの精製された炭水化物に偏っている場合、これらの重要なビタミンが不足している可能性が高いでしょう。また、鉄分が不足して起こる鉄欠乏性貧血も、舌の粘膜が萎縮して炎症を起こしやすくなる(舌炎)原因となります。痛いできものを予防し、できてしまったものを早く治すためには、薬に頼るだけでなく、まず食生活を見直すことが何よりも大切です。バランスの取れた食事を心がけ、粘膜の材料となるタンパク質と、その働きを助けるビタミン・ミネラルをしっかりと摂取すること。それが、痛いできものに悩まされないための、最も確実で健康的なアプローチなのです。