ストレスが舌に現れる?痛いできもののメカニズム
仕事が立て込んでいて寝不足が続いている時や、大きな悩みを抱えている時に限って、決まって舌に痛いできものができる。そんな経験はありませんか。それは決して偶然ではありません。私たちの心と体は密接に連携しており、精神的なストレスは、舌のできものという目に見える形で、SOSサインを発しているのです。では、ストレスがどのようにして舌の痛いできものを引き起こすのでしょうか。そのメカニズムは主に二つあります。一つは「免疫力の低下」です。私たちの体は、ストレスを感じると、それに対抗するためにコルチゾールというホルモンを分泌します。このコルチゾールには、免疫細胞の働きを抑制する作用があるのです。そのため、長期間ストレスに晒され続けると、体全体の免疫力が低下し、口の中に常に存在している細菌やウイルスの活動を抑えきれなくなってしまいます。その結果、普段なら何でもないような粘膜のわずかな傷や荒れから、容易に炎症が起こり、口内炎などの痛いできものができてしまうのです。もう一つのメカニズムは「自律神経の乱れ」です。ストレスは、体の活動を司る交感神経と、リラックスを司る副交感神経のバランスを崩します。交感神経が優位な状態が続くと、血管が収縮して血行が悪化し、唾液の分泌量も減少します。唾液には、口の中を洗い流し、細菌の増殖を抑える重要な役割がありますが、その分泌が減ることで口内環境が悪化。さらに血行不良によって粘膜の修復能力も落ちるため、できものができやすく、かつ治りにくいという悪循環に陥ってしまうのです。舌の痛いできものは、あなたの体が休息を求めている証拠。心のケアこそが、根本的な治療法と言えるでしょう。