舌にできた痛いできものの正体とは?
鏡を見て気づく、舌の上の小さなできもの。食事のたびにしみるような痛みが走り、憂鬱な気分にさせられるこの厄介な存在は、一体何なのでしょうか。多くの人が一度は経験するこの舌の痛いできものには、いくつかの原因が考えられますが、その大半は過度に心配する必要のないものです。最も一般的な原因は「アフタ性口内炎」です。ストレスや疲労、栄養不足などが引き金となり、円形または楕円形の白っぽい潰瘍ができるのが特徴で、強い痛みを伴います。通常は一週間から二週間ほどで自然に治癒します。次に多いのが、舌の表面にある味を感じるための組織「味蕾」が炎症を起こす「舌炎」や「舌乳頭炎」です。熱いものを食べたり、物理的な刺激が加わったりすることで、味蕾が赤く腫れ上がり、ポツポツとした痛いできものとして現れます。これもまた、数日で自然に治ることがほとんどです。また、食事中に誤って舌を強く噛んでしまった際の「外傷」も、痛みを伴うできものの直接的な原因となります。傷口から細菌が感染し、二次的に口内炎へと発展することも少なくありません。稀なケースではありますが、ウイルス感染が原因となることもあります。例えば、単純ヘルペスウイルスによる「ヘルペス性口内炎」は、小さな水ぶくれが多数でき、それが破れて強い痛みを伴う潰瘍になります。発熱など全身の症状を伴うこともあります。このように、舌の痛いできものの原因は様々ですが、まずは慌てず、十分な休養を取り、口腔内を清潔に保つことが基本です。しかし、痛みが二週間以上続く、できものが大きくなる、しこりのような硬さがあるといった場合は、専門医に相談することが賢明です。