繰り返しできる舌の赤い斑点や口内炎。その原因は、ストレスや疲れだけでなく、日々の食生活における「栄養不足」が大きく関わっているかもしれません。特に、私たちの粘膜の健康と密接な関係にあるのが、ビタミンB群です。体内でエネルギーを作り出したり、細胞の再生を助けたりする重要な働きを担うビタミンB群が不足すると、新陳代謝が活発な口の中の粘膜は、その影響を真っ先に受けてしまいます。舌の表面にある味蕾(みらい)が炎症を起こして赤く腫れ上がり、斑点のように見える「舌乳頭炎」も、ビタミンB群の欠乏が引き金となる代表的な症状の一つです。中でも、粘膜の保護に不可欠なのが「ビタミンB2」です。ビタミンB2が不足すると、細胞の再生が滞り、口角炎や口内炎、そして舌炎が起こりやすくなります。また「ビタミンB6」も、皮膚や粘膜の健康維持に欠かせない栄養素で、不足すると同様の症状を引き起こすことがあります。さらに、鉄分が不足して起こる鉄欠乏性貧血でも、舌の乳頭が萎縮して表面がツルツルになり、赤みを帯びたり、炎症を起こして斑点ができたりすることがあります。これを「舌炎」と呼びます。では、どのような食生活がこれらの栄養不足を招くのでしょうか。インスタント食品やスナック菓子、清涼飲料水などに偏った食事、過度なダイエットによる食事制限、あるいは白米やパンなどの精製された炭水化物中心の食生活は、ビタミンB群やミネラルが不足しがちです。舌の赤い斑点を予防・改善するためには、ビタミンB群を豊富に含むレバー、豚肉、うなぎ、卵、納豆、乳製品などをバランス良く食事に取り入れることが大切です。舌の小さな変化は、あなたの食生活を見直す良い機会かもしれません。