前歯の虫歯治療を受けるにあたり、多くの方が気になるのが「費用」の問題です。前歯は見た目に大きく関わるため、治療法の選択肢も多く、それぞれ費用が大きく異なります。治療費は、主に「保険診療」と「自費診療」の二つに大別され、どちらを選ぶかによって数千円から数十万円までと大きな差が生まれます。まず「保険診療」で最も一般的なのが、「コンポジットレジン充填」です。これは、白いプラスチック製の材料を虫歯を削った部分に直接詰めて固める方法で、比較的小さな虫歯に用いられます。3割負担の場合、費用は一本あたり数千円程度と非常に安価なのが最大のメリットです。しかし、レジンは吸水性があるため、時間と共に変色しやすいというデメリットがあります。また、神経を抜いた後に被せるクラウン(差し歯)も、保険適用で「CAD/CAM冠」という白いものを作ることができます。これも費用は1万円前後と比較的安価ですが、材質の特性上、色調の再現性や透明感は自費のセラミックに劣ります。一方、「自費診療」は、審美性と耐久性を追求した治療法です。小さな虫歯の詰め物には「セラミックインレー」があり、費用は5万円以上が目安です。変色せず、汚れもつきにくいのが特徴です。そして、前歯の審美治療の王道とも言えるのが「オールセラミッククラウン」です。天然の歯と見分けがつかないほどの透明感と色調を再現でき、費用は一本あたり10万円以上が相場となります。どちらを選ぶべきか。それは、患者さん自身の価値観によります。「とにかく費用を抑えたい」「数年後に変色したらまた治せば良い」と考えるなら保険診療。「費用がかかっても、長く美しさを保ちたい」「誰にも治療したと気づかれたくない」と考えるなら自費診療が適しているでしょう。大切なのは、それぞれのメリット・デメリットを歯科医師から十分に説明してもらい、納得した上で自分にとって最適な選択をすることです。
前歯の虫歯治療の費用はいくら?保険と自費の徹底比較