前歯を抜歯した後、失った歯を補うための治療法として、従来から広く行われてきたのが「ブリッジ」です。その名の通り、抜けた部分を橋渡しするように、両隣の歯を支えにして連結した人工の歯を被せる方法です。インプラントが登場するまでは、固定式の治療法としては唯一の選択肢でした。ブリッジには、いくつかの明確なメリットがあります。まず、外科手術が不要で、治療期間が比較的短いことです。型取りをしてから完成まで、数週間から一ヶ月程度で治療が完了します。また、固定式なので、入れ歯のような取り外しの手間や違和感が少ないのも利点です。さらに、条件を満たせば保険が適用されるため、比較的安価に治療を受けられる点も大きな魅力と言えるでしょう。しかし、ブリッジには、治療を受ける前によく理解し、覚悟しておかなければならない、非常に大きなデメリットが存在します。それは「支えにするために、健康な両隣の歯を削らなければならない」という点です。ブリッジを被せるためには、土台となる歯をぐるりと一周、大きく削る必要があります。たとえそれが、全く虫歯のない健康な歯であっても、です。歯は、一度削ってしまうと二度と元には戻りません。エナメル質を失った歯は、虫歯になりやすくなったり、神経がダメージを受けたりするリスクが高まります。つまり、失った一本の歯を補うために、健康な二本の歯の寿命を縮めてしまう可能性があるのです。これが、ブリッジ治療における最大のジレンマと言えるでしょう。また、ブリッジは連結されているため、歯と歯の間の清掃が難しく、歯周病や土台の歯の虫歯のリスクも高まります。ブリッジは、優れた治療法の一つであることは間違いありません。しかし、その恩恵を受けるためには、健康な歯を犠牲にするという代償が伴うことを、決して忘れてはならないのです。
前歯の抜歯、ブリッジ治療のメリットと大きなデメリット