歯科治療の中でも「抜歯」と聞くだけで、体がこわばり、恐怖を感じる方は少なくないでしょう。特にそれが顔の中心である前歯となれば、不安は一層大きくなります。しかし、事前に治療の流れや痛みの実際を知っておくことで、その恐怖は大きく和らぎます。ここでは、前歯抜歯当日の実際について解説します。まず、歯科医院に着いたら、体調の確認と治療内容の最終確認が行われます。そして、いよいよ抜歯の処置が始まりますが、その最初のステップは「麻酔」です。近年の歯科医療では、この麻酔の痛みを最小限にするための様々な工夫がなされています。注射針を刺す歯茎の表面に、ジェル状の表面麻酔を塗ることで、針が刺さる瞬間の「チクッ」とした痛みをほぼ感じなくさせます。その後、極細の注射針を使い、体温と同程度に温めた麻酔液を、電動注射器でゆっくりと一定の圧力で注入します。これにより、麻酔液が入ってくる際の不快な痛みも大幅に軽減されます。麻酔が完全に効けば、抜歯の最中に痛みを感じることはありません。「歯を押される感覚」や「骨に響くような感覚」はありますが、それは痛みとは異なります。歯科医師は、専用の器具を使って、歯をゆっくりと揺らしながら、顎の骨から丁寧に歯を脱臼させていきます。前歯は比較的根の形がシンプルなため、通常は数分から十数分程度で抜歯は完了します。歯が抜けたら、傷口を止血するために清潔なガーゼをしっかりと噛んでもらいます。そして、抜歯後の注意事項(食事や運動、入浴の制限など)についての詳しい説明を受け、痛み止めや抗生物質が処方されて、その日の治療は終了です。抜歯後の痛みは、麻酔が切れる頃から現れ始め、通常は抜歯当日から翌日がピークとなります。処方された痛み止めを適切に服用し、患部を冷やすことで、十分にコントロールすることが可能です。正しい知識は、恐怖心に打ち勝つための何よりの武器なのです。