子供が「お口の中が痛い」と訴えたり、食事を嫌がったりする時、口の中を見てみると舌に痛そうできものができていることがあります。大人の口内炎とは原因が異なる場合もあり、親としては冷静な対応が求められます。子供の舌にできる痛いできものとして、まず考えられるのは大人と同じ「アフタ性口内炎」や、転んだりして口の中を傷つけた際の「外傷」です。これらは通常、数日で自然に治ります。しかし、子供の場合、特に注意が必要なのがウイルス性の感染症です。夏場に流行することが多い「手足口病」は、その代表格です。その名の通り、手のひら、足の裏、そして口の中に水ぶくれのような発疹が現れます。舌にも痛みを伴う小さなできもの(水疱や潰瘍)が多数でき、痛みで食事や水分が摂りにくくなるのが特徴です。同じく夏風邪の一種である「ヘルパンギーナ」も、突然の高熱とともに、喉の奥から舌の付け根にかけて、赤い縁取りのある小さな水疱が多数できます。こちらも強い痛みを伴います。これらのウイルス感染症には特効薬はなく、基本的には対症療法となります。家庭でのケアとして最も重要なのは、脱水症状を防ぐことです。痛みで飲みたがらない場合でも、スプーンやストローを使い、麦茶やイオン飲料、冷たいスープなどを少しずつ、こまめに与えるようにしてください。食事は、プリンやゼリー、アイスクリーム、冷ましたおかゆなど、喉越しの良い、刺激の少ないものが良いでしょう。もし、高熱が続く、ぐったりして元気がない、全く水分が摂れないといった症状が見られる場合は、すぐに小児科を受診してください。子供の様子をよく観察し、適切なタイミングで専門医を頼ることが大切です。